データで見る外国人留学生

日本の教育機関に在籍する留学生の人数や就職状況等をデータでご紹介します。2024(令和6)年5月1日現在の外国人留学生数は336,708人(前年比57,434人(20.6%)増)です。

出典:「2024(令和6)年度外国人留学生在籍状況調査結果 令和7年4月」独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)

出身国(地域)別 留学生数 BEST10

1位中国123,485人(36.7%)
2位ネパール64,816人(19.2%)
3位ベトナム40,323人(12.0%)
4位ミャンマー16,596人(4.9%)
5位韓国14,579人(4.3%)
6位スリランカ12,269人(3.6%)
7位台湾7,655人(2.3%)
8位バングラデシュ7,597人(2.3%)
9位インドネシア6,778人(2.0%)
10位モンゴル4,085人(1.2%)
その他 38,525人(11.5%)

2024(令和6)年度 外国人留学生在籍状況調査結果 2025年4月/独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)

留学生在籍数内訳

大学(学部)87,421人(26.0%)
専門学校76,402人(22.7%)
大学院58,215人(17.3%)
日本語教育機関107,241人(31.8%)
短期大学3,265人(1.0%)
その他(高等専門学校、準備教育課程)4164人(1.2%)

2024(令和6)年度 外国人留学生在籍状況調査結果 2025年4月/独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)

就職先企業等の所在地別許可人数

大阪は10.8%と東京に次いで2位

※許可人数については道府県別の許可割合と許可総数から算出しています。
※出典:「令和2年における留学生の日本企業等への就職状況について(令和3年11月)」出入国在留管理庁

職務内容別の許可人数

※許可人数については道府県別の許可割合と許可総数から算出しています。
※出典:「令和2年における留学生の日本企業等への就職状況について(令和3年11月)」出入国在留管理庁


留学生の日本での生活

1ヶ月の収支額(平均)

収入

支出

区分近畿全国平均
学習研究費5.4万円5.2万円
通学費0.4万円0.4万円
食費3.2万円3.2万円
住居費4.0万円4.1万円
光熱費0.7万円0.8万円
保険・医療費0.3万円0.3万円
娯楽費0.7万円0.8万円
その他支出0.8万円0.9万円
残額1.3万円1.3万円
合計16.8万円17.0万円

出典:「令和5年度 私費外国人留学生生活実態調査 令和6年10月/独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)

授業料

専門学校の進学にかかる費用

8分野別平均額初年度学費平均額
工業分野1,313,000円
農業分野1,145,000円
医療分野1,513,000円
衛生分野1,481,000円
教育・社会福祉分野1,186,000円
商業実務分野1,171,000円
服飾・家政分野1,159,000円
文化・教養分野1,216,000円

※出典:Student Guide to Japan 2019-2020/独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)

専門学校生のアルバイト状況

アルバイト従事率(専門学校)

留学生 アルバイト従事率(専門学校)

アルバイトの種類(複数回答設問/上位5職種)

飲食業39.2%
営業・販売(コンビニ等)28.4%
工場での組立作業6.0%
ティーチングアシスタント5.6%
ホテル受付・ホール係4.2%
※次点でホテル、清掃などが並びます

出典:「令和5年度 私費外国人留学生生活実態調査 令和6年10月」/独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)

奨学金

奨学金受給率(専門学校)

留学生奨学金利用率

奨学金の受給内容内訳(高等教育機関)

内訳受給率平均月額
学習奨励費41.8%4.8万円
学校からの奨学金27.5%5.8万円
地方自治体による奨学金6.7%4.3万円
民間団体の奨学金22.5%9.4万円
海外団体の奨学金1.7%10.2万円
その他8.8%8.7万円

出典:「令和5年度 私費外国人留学生生活実態調査 令和6年10月」/独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)